Shina Interior Works合同会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • recruit
  • news
  • blog

梅雨の時期大切な家にカビが!対策を紹介

2024.07.19(Fri)

BLOG

梅雨の時期大切な家にカビが!対策を紹介

目次

  1. 【カビの成長を促す基本的な条件】
  2. 「カビが発生する原因は?」
  3. 「湿度管理が大切」
  4. 【カビの対処の基本】
  5. 「空気をきれいに!こまめな換気」
  6. 「湿度が上がりすぎないための湿度管理」
  7. 「定期的な清掃で健康維持を」
  8. 【カビに有効な素材とアイテム】
  9. 「除湿器の効果的な使用方法」
  10. 「空気清浄機でカビの発生を減らす」
  11. 「市販のカビ取り剤と防カビ剤の成分や用途」
  12. 【自然にカビ対策】
  13. 【部屋ごとに適切なカビ対策】
  14. 「キッチン」
  15. 「浴室」
  16. 「クローゼット」
  17. 【まとめ】

【カビの成長を促す基本的な条件】

雨が降り続いて部屋がじめじめとする梅雨の時期は「カビ」が発生しやすく、一度カビが生えてしまうとあっという間にカビが成長して広がってしまいますよね。

「カビが発生する原因は?」

実は「カビ」は突然何もない場所から発生するわけではなく、特定の環境条件がそろうことにより発生し繁殖することで増えていきます。
特に発生しやすい環境条件は、部屋の湿度が60%以上であることです。
梅雨の時期や、室内の温度と外気温により結露が発生しやすい冬などは湿度が高くなりがちで、室内に湿気がたまりカビが生えやすく繁殖しやすい環境になります。
また、木材でできた家や家具は特にカビが発生しやすいため注意が必要です。
(※木材とカビの関係については「「木材の家」にカビ!?カビが出来た時の対処法と対策!」にて詳しく記載していますのでこちらも是非読んでくださいね。)

「湿度管理が大切」

湿った環境を好むカビの発生を防ぐためには、室内の湿度管理が必要です。
部屋に湿度計を設置することで湿度がいま何%なのかをこまめにチェックすることができますし、自動で湿度を感知して部屋の湿度の調整を行う除湿器を設置することでもカビの発生や繁殖による広がりを防ぐことができます。
また、エアコンのドライ機能や扇風機などを使用して空気の循環を良くすることも大切ですが、窓を開けず換気を全くしない換気不足もカビが発生する原因の一つとなります。
「浴室」「クローゼット」「キッチン」などは特に湿気がたまりやすいため、こまめに窓を開けて新鮮な空気を取り入れたり、料理の後や浴室を使用した後は換気扇を使用して湿気を逃すなど、日常的な換気を心がけることでカビが発生するリスクを減らすことができます。

【カビの対処の基本】

カビの対策は家庭を持つ皆様にとって、家族や自身の健康や快適な住環境を維持するために重要な事ですよね。
では実際にカビを発生させないためにはどのようなことをすればいいのか、カビの対策に効果的な基本について簡単に紹介します。

「空気をきれいに!こまめな換気」

定期的に換気を行い、新鮮な空気を取り入れて風通しを良くすることで湿気が室内でこもるのを防ぐためカビの発生が抑えられます。

窓を開けて新鮮な空気を取り入れる以外にも「キッチン」や「浴室」では換気扇を窓と併用したり、空気の流れを作るために扇風機を使用することで、更にカビの発生や繫殖を抑える効果が高まります。
季節や天候に関係なく、毎日少なくとも10〜15分程度の換気を心掛けることで、室内の湿度が適切に保たれるためカビのリスクを大幅に減らすことができます。

「湿度が上がりすぎないための湿度管理」

適切な湿度管理を行うことで、カビの発生を未然に防ぐことができるため快適な室内環境を維持することができます。
湿度が高い部屋はカビが繁殖しやすくなるため、室内の湿度が上がりすぎないよう常に「50〜60%」に保つことが推奨されます。
湿度計を使って部屋の湿度をチェックしたり、除湿機を使用することで自動で一定の湿度に保つことができるのでおすすめです。
その他にもエアコンのドライ機能を使用することでも除湿されるため効果的です。
雨が続いたり、一人暮らしの方で洗濯物を室外に干せず、室内で干さなければいけない時は「換気扇」を回したり「除湿器」を使用することをおすすめします。
また、家具や壁との間に少し隙間を作り空気の流れを確保し湿気がこもらないようにすることで、カビの発生を防ぐことができます。

「定期的な清掃で健康維持を」

日々の定期的な清掃もカビ対策になります。
カビはホコリや汚れを栄養源とし繁殖するため、こまめに掃除をすることが効果的です。
特に「トイレ」「浴室」「キッチン」などの水回りや湿気の多い場所は注意が必要です。
トイレや浴室、キッチンの壁・床・シンク周りは、洗剤や消毒用エタノールを使って定期的に掃除し、カビの発生を防ぎましょう。
また、カビが発生する場所は水回りと思われがちで、「寝具」「カーテン」「カーペット」などの布製品のカビの発生を見落としがちになるので注意が必要です。
寝具やカーテン、カーペットも定期的な洗濯やクリーニングを行うことをおすすめします。
さらに「家具の裏」や「クローゼットの中」など暗く狭いため見えにくく「畳」や「エアコン内部」なども掃除がしにくいため、カビが発生しやすくなります。
カビの胞子はどの部屋にも漂っていますが、種類によっては呼吸器系のアレルギーの発症を引き起こす可能性もあるため、忘れずに定期的な掃除を行いカビの発生リスクを減らしましょう。

【カビに有効な素材とアイテム】

カビ対策を効果的に行うためには安全で効果的なアイテムや素材を選ぶことが重要となります。
では、どうすれば効果的にカビ対策を行えるのか?カビ対策に役立つ除湿機や空気清浄機、市販のカビ取り剤や防カビ剤の選び方について簡単に紹介します。

「除湿器の効果的な使用方法」

除湿機は、カビ対策において非常に有効なアイテムです。
室内の湿度を適切に管理することで、カビの発生を抑えることができます。
除湿機を効果的に使用するためには、湿度計を使用して部屋の湿度を定期的にチェックして湿度が高い場合は除湿機を稼働させる事がおすすめです。
種類によっては自動で除湿をしてくれる除湿器もありますが、部屋の広さにもよりますし、何%で稼働するかを細かく設定できない場合もあります。
その場合は、ある程度の湿度まで上がった際に自分で除湿器を使用する方がよいでしょう。
特に梅雨の時期や雨の日には、こまめに除湿機を使用して湿気を取り除くことが重要となります。
また、部屋の隅やクローゼット内など湿気がこもりやすい場所にも除湿機を設置することで効果的に湿気を除去できます。
除湿器を稼働させる際、定期的に除湿機の水タンクを確認して、溜まった水をこまめに捨てることを忘れないように注意しましょう。

「空気清浄機でカビの発生を減らす」

空気清浄機は空中に浮遊するカビの胞子を減らしてカビの発生を減らすことができ、特に高性能なフィルターを備えた空気清浄機は、微細なカビの胞子も効果的に除去することができます。
空気清浄機の設置場所は「リビングルーム」や「ベッドルーム」など家族が長時間過ごす場所に設置するのがおすすめです。
また、空気清浄機のフィルターは使用している空気清浄機の取扱説明書をしっかり確認して、定期的に正確に交換することで常に清潔な状態を保つことができるため、室内の空気質が向上し家族の健康を守ることができます。

「市販のカビ取り剤と防カビ剤の成分や用途」

市販のカビ取り剤や防カビ剤を選ぶ際には、成分と用途にをしっかり確認することが重要となります。特に家庭に子供やペットがいる家庭は、安全性を重視して選ぶことが必要です。
塩素系のカビ取り剤は即効性がありますが「強い刺激臭」や「肌への影響」があるため、子供やペットが触らないように気を付ける必要があり、使用時は十分な換気を行った上で手袋を着用することが推奨されています。
その他にも、数か月持続して防カビ対策ができる天然成分を使った防カビ剤や、細かく狭い場所にピンポイントで吹き付けられる抗菌効果のあるスプレータイプの製品もあり、これらを定期的に使用することでカビの発生を予防することができます。
購入前に製品の口コミや評価を参考にしたり、成分表示を確認して自分の家庭に合う物を選択するのをおすすめします。

【自然にカビ対策】

実は太陽光は、自然の力でカビの発生を抑えることができます。
紫外線には殺菌作用があるため、カビの胞子を死滅させる効果があります。
湿気がこもりやすくカビが発生しやすい場所は、定期的に部屋のカーテンを開けて日光を取り入れるだけで、カビの発生を防ぐことができます。
家具も同様に「ソファ」「クッション」「ラグ」「布団」などの布製品も数時間、天気の良い日に外に干すことで内側にこもった湿気を取り除くことができるためカビの予防ができます。
また、家具を壁から少し離して設置したり、窓を開けて風通しを良くすることで部屋全体の湿気を飛ばし、カビのリスクを減らすことができます。
特に北側の壁や日光が当たりにくい場所には、意識的に風を通すようにすると良いでしょう。
その他にも、どうしても湿気が多い場所には「オリヅルラン」や「ラン」「ヤシの木」といった植物の鉢植えで置くと、部屋の色どりがよくなるだけではなく、空気中の水分を吸収してくれる事でカビが繁殖しづらくなるためおすすめです。

【部屋ごとに適切なカビ対策】

カビに効果的なアイテムや素材を紹介しましたが、さらに各部屋ごとの適切なカビ対策を簡単に紹介します。

「キッチン」

キッチンは調理や洗い物によって湿気がたまりやすくカビが発生しやすいため、換気扇を回したり、シンク周辺の水分をこまめにふき取ることで乾燥した状態を保つことが必要です。
また、冷蔵庫の中も湿気が高くなりやすくカビが発生しやすいため、密閉容器に食品を保存することをおすすめします。
キッチンに除湿剤や防カビスプレーを使用したり、シンク下の収納に除湿シートを敷くこともおすすめです。

「浴室」

浴室は一番湿気がこもりやすいためカビが発生しやすい場所です。
換気扇を回したり、入浴後にドアを少し開けておくことで湿気を逃すことができます。
浴室のタイルや目地は、カビ取り剤や防カビスプレーを定期的に使用したり、出来るだけ水滴をこまめにふき取ることでカビの繁殖を抑えることができるためおすすめです。

「クローゼット」

クローゼットは風通しが悪く、湿気がこもりやすいため定期的に扉を開けて換気するようにしましょう。
また、定期的に衣類を取り出して陰干しすることで、湿気を取り除くことができるためカビの発生を防ぐことができます。
その他にも、クローゼット内に「除湿剤」「乾燥剤」「防湿シート」を配置したり、湿気を吸収する「炭」や「シリカゲル」を使用することがおすすめです。

【まとめ】

いかがでしたか?雨の日はジメジメとして嫌な気分になるだけではなく、健康にも害を及ぼすカビが発生してしまいます。
一度カビが発生してしまうと放置することでどんどん繁殖していき掃除が大変になるだけではなく、アレルギー反応を引き起こしてしまう可能性があります。
家族の健康や快適な生活のために上手にカビ対策してくださいね。

弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームからお問い合わせいただけたら幸いです。
BACK
  1. HOME
  2. 梅雨の時期大切な家にカビが!対策を紹介
Shina Interior Works合同会社

〒131-0043
東京都墨田区立花3-5-2-102

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

© 2021 Shina Interior Works合同会社