【メンテナンスを重視した基礎づくり】
構造躯体に比べると耐用年数が短い設備配管には、日常の点検・清掃・補修・更新といった維持管理を容易にするための対策を講じることが重要となります。
基礎に設備配管を貫通させる方法には「従来配管方式」と「スリーブ方式」という2つの方法があります。
「従来配管方式」は基礎に直接管を埋め込むため、コンクリートを壊さなければ補修や点検をすることが困難でした。
反対に「スリーブ方式」は基礎の貫通部としてスリーブを通し、その中に配管を通す二重の方式となっており、構造躯体に影響を与えることなく管の点検・清掃・補修をすることができるため住宅基礎部分のメンテナンス性を向上させることができます。
基礎に設備配管を貫通させる方法には「従来配管方式」と「スリーブ方式」という2つの方法があります。
「従来配管方式」は基礎に直接管を埋め込むため、コンクリートを壊さなければ補修や点検をすることが困難でした。
反対に「スリーブ方式」は基礎の貫通部としてスリーブを通し、その中に配管を通す二重の方式となっており、構造躯体に影響を与えることなく管の点検・清掃・補修をすることができるため住宅基礎部分のメンテナンス性を向上させることができます。
【虫(シロアリ)から家を守る為の対策】
先項にて紹介した「スリーブ方式」を採用することにより懸念となるのが、シロアリの発生の問題です。
シロアリは「雑食性昆虫」であり、侵入経路としては地中から基礎のわずかな隙間から侵入するため、家やその他の建築物の「土台」や「柱」といった様々なものが食害されます。
そのため、シロアリの侵入を断つためにスリーブ部分も「防蟻テープ」と「防蟻パッキン」を使用した防蟻用スリーブを採用することで、少しでも侵入の可能性を減らします。
また、コンクリートは環境の変化の影響を受けて「膨張」「縮小」するため、ひび割れやわずかな隙間が発生し、蟻道がその部分から作られてしまうこともあります。
基礎コンクリートの表面には「表面を左官で仕上げる方法」と「コンクリート素地のままとする方法」があり、左官仕上げはとてもきれいな見た目に仕上がるメリットがありますが、蟻道の発見が遅れることがあるデメリットもあります。
しかしコンクリートの表面を左官仕上げではなく素地のままにすることにより、万が一「シロアリ」の侵入が隙間からあった際に発見しやすいだけではなく、「補修」や「点検時」にも有効と考えられます。
シロアリは「雑食性昆虫」であり、侵入経路としては地中から基礎のわずかな隙間から侵入するため、家やその他の建築物の「土台」や「柱」といった様々なものが食害されます。
そのため、シロアリの侵入を断つためにスリーブ部分も「防蟻テープ」と「防蟻パッキン」を使用した防蟻用スリーブを採用することで、少しでも侵入の可能性を減らします。
また、コンクリートは環境の変化の影響を受けて「膨張」「縮小」するため、ひび割れやわずかな隙間が発生し、蟻道がその部分から作られてしまうこともあります。
基礎コンクリートの表面には「表面を左官で仕上げる方法」と「コンクリート素地のままとする方法」があり、左官仕上げはとてもきれいな見た目に仕上がるメリットがありますが、蟻道の発見が遅れることがあるデメリットもあります。
しかしコンクリートの表面を左官仕上げではなく素地のままにすることにより、万が一「シロアリ」の侵入が隙間からあった際に発見しやすいだけではなく、「補修」や「点検時」にも有効と考えられます。
【基礎工事の種類は3つ】
家の基礎とは、その建物を支える土台の部分のことをいいます。
主な役割としては家の重さを地面に伝えるという役割があり、この土台を作る工事を「基礎工事」と呼びます。
基礎工事には「ベタ基礎」「布基礎」「SRC基礎」の3つの種類があり、その建物が建つ地盤の硬さなどによって工法も変わります。
主な役割としては家の重さを地面に伝えるという役割があり、この土台を作る工事を「基礎工事」と呼びます。
基礎工事には「ベタ基礎」「布基礎」「SRC基礎」の3つの種類があり、その建物が建つ地盤の硬さなどによって工法も変わります。
「ベタ基礎」
ベタ基礎とは現代の日本の住宅に多く採用されており、家の床下部分の全体にコンクリートを流し込むことで作られ、床下のコンクリート部分まで鉄筋が入っている事が特徴の基礎です。
ベタ基礎のメリットのまず1つ目は、立ち上がり部分だけではなく底板部分にも鉄筋が使われているため耐久性を上げやすく耐震性が高いことです。
建物の重さを地面全体で支えることで力を分散させやすく、特定の場所へ過大な負担がかからなくなります。
ベタ基礎には耐震性の他にもメリットがあります。
まず、ベタ基礎は底面と立ち上がり部分がすべてコンクリートで覆われており、柱や根太など木造部分が地面に直接接していないため湿気やシロアリの被害から守ることができます。
ただし、ベタ基礎といえども鉄筋やコンクリートの量や質、施工精度で強度は左右されるため注意が必要です。
ベタ基礎のデメリットのまず一つ目は、立ち上がり部分と底面部分に鉄筋とコンクリートを多く使用するため、布基礎と比べてコストが多くかかります。更に、ベタ基礎は残土の発生も布基礎よりも多くコストが多くかかる理由のひとつとなります。
ベタ基礎にはコストが多くかかる他に、冬に地中が凍結する際に基礎が持ち上げられることで建物にダメージを負うことがあるため、寒冷地に不向きであるというデメリットがあります。
建物へのダメージを防ぐには凍結しない深さまで基礎を埋めなければならないのですが温暖な土地よりもコンクリートや鉄筋量が増え、その分コストがかかってしまうため、寒冷地ではベタ基礎が避けられることがあります。
ベタ基礎のメリットのまず1つ目は、立ち上がり部分だけではなく底板部分にも鉄筋が使われているため耐久性を上げやすく耐震性が高いことです。
建物の重さを地面全体で支えることで力を分散させやすく、特定の場所へ過大な負担がかからなくなります。
ベタ基礎には耐震性の他にもメリットがあります。
まず、ベタ基礎は底面と立ち上がり部分がすべてコンクリートで覆われており、柱や根太など木造部分が地面に直接接していないため湿気やシロアリの被害から守ることができます。
ただし、ベタ基礎といえども鉄筋やコンクリートの量や質、施工精度で強度は左右されるため注意が必要です。
ベタ基礎のデメリットのまず一つ目は、立ち上がり部分と底面部分に鉄筋とコンクリートを多く使用するため、布基礎と比べてコストが多くかかります。更に、ベタ基礎は残土の発生も布基礎よりも多くコストが多くかかる理由のひとつとなります。
ベタ基礎にはコストが多くかかる他に、冬に地中が凍結する際に基礎が持ち上げられることで建物にダメージを負うことがあるため、寒冷地に不向きであるというデメリットがあります。
建物へのダメージを防ぐには凍結しない深さまで基礎を埋めなければならないのですが温暖な土地よりもコンクリートや鉄筋量が増え、その分コストがかかってしまうため、寒冷地ではベタ基礎が避けられることがあります。
「布基礎」
布基礎とは昔から日本の住宅に採用されてきた基礎であり、床下全体ではなく家の壁に沿ってコンクリートを流し込むことで作られています。
鉄筋は使用されておらず、断面図は縦に逆T字が複数並んだような形をしており、それを薄いコンクリートで横に繋げているのが特徴です。
布基礎のメリットの1つ目は、コストを抑えやすい工法であることです。理由としては使用する鉄筋やコンクリートの量がベタ基礎よりも少なく、特に底板に鉄筋を入れないことでコストの削減ができるからです。
コスト削減の他にも、布基礎はベタ基礎とは違い寒冷地に向いているメリットがあります。
ベタ基礎のデメリットにて紹介したように、寒冷地は基礎を凍結しない深さまで埋める必要がありますが、布基礎はその形状から立ち上がり部分を深くするだけで対処できるためベタ基礎と比べてコストダウンできることから寒冷地でよく使用される工法となっています。
布基礎のデメリットの1つ目は、布基礎は耐震性がベタ基礎よりも低いことです。
建物の重量を面で支えるベタ基礎に対して、布基礎は立ち上がり部分の線で支える構造となっているため、立ち上がり部分に重さが集中することから地震の際には不利だと言われています。
ただし、このデメリットは立ち上がり部分を厚くしたり、強度の高いコンクリートを採用するなどで克服することが可能です。
布基礎には耐震性が低い他に、湿気やシロアリ被害を受けやすいともいわれています。底板部分の地面がむき出しであれば湿気やシロアリの侵入を防ぐことができないため、防湿コンクリートを施工することで防ぐことができるようになります。
布基礎のデメリットは、様々な工夫次第でベタ基礎と大差のない性能にすることができます。
鉄筋は使用されておらず、断面図は縦に逆T字が複数並んだような形をしており、それを薄いコンクリートで横に繋げているのが特徴です。
布基礎のメリットの1つ目は、コストを抑えやすい工法であることです。理由としては使用する鉄筋やコンクリートの量がベタ基礎よりも少なく、特に底板に鉄筋を入れないことでコストの削減ができるからです。
コスト削減の他にも、布基礎はベタ基礎とは違い寒冷地に向いているメリットがあります。
ベタ基礎のデメリットにて紹介したように、寒冷地は基礎を凍結しない深さまで埋める必要がありますが、布基礎はその形状から立ち上がり部分を深くするだけで対処できるためベタ基礎と比べてコストダウンできることから寒冷地でよく使用される工法となっています。
布基礎のデメリットの1つ目は、布基礎は耐震性がベタ基礎よりも低いことです。
建物の重量を面で支えるベタ基礎に対して、布基礎は立ち上がり部分の線で支える構造となっているため、立ち上がり部分に重さが集中することから地震の際には不利だと言われています。
ただし、このデメリットは立ち上がり部分を厚くしたり、強度の高いコンクリートを採用するなどで克服することが可能です。
布基礎には耐震性が低い他に、湿気やシロアリ被害を受けやすいともいわれています。底板部分の地面がむき出しであれば湿気やシロアリの侵入を防ぐことができないため、防湿コンクリートを施工することで防ぐことができるようになります。
布基礎のデメリットは、様々な工夫次第でベタ基礎と大差のない性能にすることができます。
「SRC基礎」
SRC基礎は蓄熱床工法や逆ベタ基礎とも呼ばれる工法で床下空間がなく、外周は立ち上がり基礎で形成されており、内周にはH形鋼材と呼ばれる素材を組み込みます。
更に、床下いっぱいにコンクリートと砂利を敷き詰める工法が特徴です。
SRC基礎のメリットの1つ目は、布基礎やベタ基礎と比べると構造的に強いため耐震性が高いというメリットがあります。
耐震性が高い他にも、SRC基礎には床下空間自体がないため、外気の気温差や床下空間との気温差で発生する床下結露が原因の湿気や、土壌からの湿気が上がることがない事でシロアリの被害を受けにくいというメリットがあります。
ただし、寒さに弱いといわれているシロアリが北海道で見つかったり、北国でもシロアリの被害が起こるケースも存在するため、SRC基礎にしたからといってシロアリ被害のリスクがゼロとは言い切れないため注意が必要です。
また、床下空間が存在しないことで床下浸水の被害が発生しないのもメリットです。
床下空間が存在しないことによるメリットを紹介しましたが、反対にSRC基礎に床下空間が存在しないことによるデメリットもあります。
ベタ基礎や布基礎では床下空間に給排水の管を這わせるのですが、SRC基礎には床下空間が存在しないことで給排水の位置を一度決めるため、配管を基礎コンクリートで埋めてしまう事により位置の変更ができないデメリットがあります。
また、コンクリート打設の作業がベタ基礎よりも多いため工程が長く大変であることもデメリットとなります。
更に、床下いっぱいにコンクリートと砂利を敷き詰める工法が特徴です。
SRC基礎のメリットの1つ目は、布基礎やベタ基礎と比べると構造的に強いため耐震性が高いというメリットがあります。
耐震性が高い他にも、SRC基礎には床下空間自体がないため、外気の気温差や床下空間との気温差で発生する床下結露が原因の湿気や、土壌からの湿気が上がることがない事でシロアリの被害を受けにくいというメリットがあります。
ただし、寒さに弱いといわれているシロアリが北海道で見つかったり、北国でもシロアリの被害が起こるケースも存在するため、SRC基礎にしたからといってシロアリ被害のリスクがゼロとは言い切れないため注意が必要です。
また、床下空間が存在しないことで床下浸水の被害が発生しないのもメリットです。
床下空間が存在しないことによるメリットを紹介しましたが、反対にSRC基礎に床下空間が存在しないことによるデメリットもあります。
ベタ基礎や布基礎では床下空間に給排水の管を這わせるのですが、SRC基礎には床下空間が存在しないことで給排水の位置を一度決めるため、配管を基礎コンクリートで埋めてしまう事により位置の変更ができないデメリットがあります。
また、コンクリート打設の作業がベタ基礎よりも多いため工程が長く大変であることもデメリットとなります。
【基礎工事の工程とは?】
基礎工事の工程の大まかな流れとしては、
「地縄張り・遣り方」→「掘削工事」→「砕石敷き」→「捨てコンクリート打設」→「配筋工事」→「型枠工事・コンクリート打設」→「型枠解体・完了」の順に進んでいきます。
ただし、杭基礎工事である場合は「掘削工事」の前に杭の打設工事を行う形となります。
「地縄張り・遣り方」→「掘削工事」→「砕石敷き」→「捨てコンクリート打設」→「配筋工事」→「型枠工事・コンクリート打設」→「型枠解体・完了」の順に進んでいきます。
ただし、杭基礎工事である場合は「掘削工事」の前に杭の打設工事を行う形となります。
【基礎内への漏水は劣化を早める】
住宅基礎の漏水の原因の一つに、「基礎コンクリートの打ち継ぎ部からの浸水」があります。
打ち継ぎ部とは、1回目のコンクリート打設でつくられる底盤と、2回目のコンクリート打設でつくられる立上がりとの境界のことであり、隙間ができてしまう可能性がある部分となっています。
住宅の高気密化が進んだ現在では、基礎内への漏水は基礎内部のカビの発生や湿潤状態による「木材の腐食」や「シロアリの発生」など、住宅全体へ特に影響を与えるようになっているため、住宅の劣化を防ぐためにも基礎内への漏水をできる限り防止することが必要であると考えられます。
対策としては外床面が打ち継ぎ部分より高くなり水が侵入しやすくなっている玄関まわり、犬走りや土間に面している通りに「止水材」を貼ることで床下土間への水の侵入を防ぐことができます。
打ち継ぎ部とは、1回目のコンクリート打設でつくられる底盤と、2回目のコンクリート打設でつくられる立上がりとの境界のことであり、隙間ができてしまう可能性がある部分となっています。
住宅の高気密化が進んだ現在では、基礎内への漏水は基礎内部のカビの発生や湿潤状態による「木材の腐食」や「シロアリの発生」など、住宅全体へ特に影響を与えるようになっているため、住宅の劣化を防ぐためにも基礎内への漏水をできる限り防止することが必要であると考えられます。
対策としては外床面が打ち継ぎ部分より高くなり水が侵入しやすくなっている玄関まわり、犬走りや土間に面している通りに「止水材」を貼ることで床下土間への水の侵入を防ぐことができます。
【まとめ】
いかがでしたか?それぞれの基礎工事がどのようなものなのか、メリットやデメリットを紹介しましたが、基礎工事がしっかりしていることで次の工程もスムーズに安全に行うことができます。自分や家族が安心して長く住める家を建てるためには基礎工事をある程度知っておくことで良い家づくりができるのではないでしょうか。
弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームからお問い合わせいただけたら幸いです。
弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームからお問い合わせいただけたら幸いです。