Shina Interior Works合同会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • recruit
  • news
  • blog

内窓や二重サッシ・二重窓の違いとは?メリットや違いを紹介

2024.06.21(Fri)

BLOG

内窓や二重サッシ・二重窓の違いとは?メリットや違いを紹介

目次

  1. 【内窓・二重サッシ・二重窓の違い】
  2. 「内窓」
  3. 「二重サッシ」
  4. 「二重窓」
  5. 【上記以外にも種類がまだある!違いも紹介】
  6. 「複層ガラス(ペアガラス)」
  7. 「ペアマルチ」
  8. 「真空ガラス(スペーシア)」
  9. 【それぞれのメリット・デメリット】
  10. 「二重窓」
  11. 「複層ガラス」
  12. 【二重サッシは簡単に取り付け可能!DIYで簡単断熱!】
  13. 【後付け出来る二重窓もある】
  14. 【まとめ】

【内窓・二重サッシ・二重窓の違い】

様々な種類がある窓ですが、それぞれにどのような違いがあるのか簡単に紹介します。

「内窓」

一般的に外側の窓が「外窓」で二重窓などの内側の窓が「内窓」や「インナーサッシ」と呼ばれています。
今ある窓の内側に更に新しく窓を設置することで部屋の断熱性や気密性、防音性などをアップさせることで騒音や結露などを減らすことができます。

「二重サッシ」

二重サッシとは、一つの窓枠に外窓と内窓の2つのサッシが取り付けられているもののことを言います。
サッシとサッシの間に空気層ができることで外気温が伝わりにくく断熱性があり、窓が冷えにくくなることで室内の暖まった空気が冷たい窓ガラスに当たることで発生する結露の発生を抑えることができます。

「二重窓」

二重窓とは今ある窓に加えてもう一つ窓を設置することで外窓と内窓の2枚の窓ガラスがある窓を二重窓といいます。
二重窓の内側の窓の事を「内窓」といい、サッシが2枠ある事を「二重サッシ」と呼ばれています。

【上記以外にも種類がまだある!違いも紹介】

先ほど説明した内窓・二重サッシ・二重窓によく間違われるその他の窓の種類やそれぞれの違いも簡単に紹介します。

「複層ガラス(ペアガラス)」

複層ガラスとは名前の通り複数のガラスで構成されており、ガラスとガラスの間に中間層を持たせたガラスのことです。
ガラスとガラスの間の空間を確保するために、「スペーサー」と呼ばれる乾燥剤入りの金属部材をガラスとガラスの間に挟み込み、その間に乾燥空気を封入しています。
複層ガラスの特徴として、従来の単板ガラスよりも厚めで単版の窓ガラスから複層ガラスに変更する場合はサッシごと交換する必要がある場合があります。
ただし、薄型の複層ガラスや特徴的なアタッチメント付きの複層ガラスを選ぶことでサッシの交換は不要になる場合があります。
「ペアガラス」は日本のガラスメーカーの一つであるAGCの「複層ガラス」の登録商標になっており、複層ガラスの一般呼称としてよく使用されています。
更に、ガラスが2枚だと「ペアガラス」、ガラスが3枚だと「トリプルガラス」といったように複層ガラスはガラスの枚数によって呼び名が変わることもあります。
また、外窓と内窓のそれぞれ両方にサッシ枠がある二重窓とは異なり、複層ガラスのサッシ枠は1枚分となっています。

「ペアマルチ」

ペアマルチとは日本板硝子(株)の商品であり、2枚のガラスの間に空気の層を密封した複層ガラスの1種です。
ガラスとガラスの間にある中間層による断熱性能が省エネルギーに貢献しており、太陽の光と熱を室内に採り入れ室内の熱は外に逃がしにくいという特長をもっており、暖かく快適な室内がつくりあげられます。
ペアマルチには通常のペアマルチの他に複数のシリーズがあります。
「低放射複層ガラス ペアマルチEA(Energy-Advantage)」や「遮熱低放射複層ガラス ペアマルチSE(Solar-E)」は冬は部屋の暖かさを逃さず、夏の暑い日差しを和らげる特徴があります。
「低放射複層ガラス ペアマルチスーパー」は家の熱を外に逃がさず、冬の寒さが厳しい地域など温かさを重視する部屋に最適です。
「遮熱低放射複層ガラス ペアマルチレイボーグ」は日射熱をさえぎる冷房効果を重視する地域など西日の射し込む部屋に最適です。

「真空ガラス(スペーシア)」

真空ガラス(スペーシア)とは世界で初めて作られた真空ガラスで、ガラスとガラスの間に真空層を作ることで単版ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能が特徴です。
原理としては魔法瓶と同じで、真空の中では熱が伝わらないため「伝導」が起こらず、空気も水もない真空なので「対流」も起こりません。
更に特殊な「Low-E膜」と呼ばれる金属膜で「放射」を抑えるため高い断熱性能を発揮します。

【それぞれのメリット・デメリット】

先ほど紹介した窓のそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

「二重窓」

内窓・二重サッシ・二重窓をそれぞれ分けて紹介しましたが、大きく一括りで「二重窓」と呼ばれることが多く、メリット・デメリットはそれぞれほとんど同じのため、今回は「二重窓(内窓・二重サッシ)」としてまとめたメリットとデメリットを紹介します。
既存の「外窓」の内側に「内窓」を新たに設置することによって「二重窓」と呼ばれる状態にすることでサッシ枠も2つになり、大きく分けて4つのメリットとなります。
断熱性の向上による「冷暖房費用の削減」や、ダニやカビの原因となる「結露の発生防止」の他に、既存の窓枠の内側にサイズぴったりに新設の窓を設置し二重にすることによって窓と窓の間に空気層ができて気密性が上がることで音の伝わり方をカットする「防音性の向上」により防音ガラスと同等の効果が得られること、二重窓は1枚の窓ガラスに比べると2回ガラスを割る必要があることから「防犯対策」になることがあります。
ただし、単純に二重窓を設置するだけでは防犯対策の効果が弱いため、防犯対策をするなら防犯対策向けのガラスを設置するようにしましょう。
二重窓のデメリットは、換気や出入りをする際に「窓を2枚分開閉する必要がある」ことや、既存の窓の大きさに合わせた内窓の設置により「数万単位の取り付け費用がかかる可能性がある」こと、内窓を取り付ける際のスペースが十分に確保できない場合に土台幅を広くする必要があるため「部屋のスペースが狭くなってしまう」だけではなく、サッシ枠や窓ガラスの「掃除が2枚分必要」になること等があります。

「複層ガラス」

複層ガラス・ペアマルチ・真空ガラスを分けてそれぞれ紹介しましたが、ペアマルチと真空ガラスは複層ガラスに入りメリット・デメリットもほとんど同じのため、今回は「複層ガラス(ペアマルチ・真空ガラス)」としてまとめたメリット・デメリットを紹介します。
複層ガラスには大きく分けて5つのメリットがあります。
ガラスとガラスの間の空気層によりダウンジャケットと同様の効果を発揮し、暖房の熱を外に逃がさず、同時に外から冷気が伝わるのを防ぐことが可能であるため一枚のガラスに比べると断熱効果が向上され「冷暖房費用の削減」や「結露によるカビやダニの発生防止」ができます。
また、窓ガラスはある程度の紫外線をカットする効果がありますが、単版ガラスに比べると複層ガラスは「紫外線カットの効果が高い」ため太陽光による家具や床材、カーテンなどの劣化・変色などを防ぐことができます。
その他にも、中間層に合成樹脂などを使用した複層ガラスもあるため、一般的な単版ガラスや複層ガラスに比べて「割れにくく、万が一割れた場合でも破片が飛び散りにくい」という複層ガラスや、1枚1枚のガラスの厚みを変えたり中間層を真空にすることで、外部の騒音が室内に伝わるのを防ぐ「防音性の向上」が期待できる複層ガラスも販売されています。
複層ガラスのデメリットは、単版ガラスに比べて複層ガラスは製造工程が複雑のため「価格が高くなる」ことや、単版ガラスに比べると重量や厚みが増すことで「既存の窓枠に設置できない可能性がある事」や「開閉がストレスになる可能性がある」ことです。
また、先ほどメリットにて紹介した「防音性の向上」に関しては専用の加工がされた複層ガラスでなければ、単純に単版ガラスから複層ガラスに変更したとしても「防音性は向上するどころか落ちてしまう可能性もある」ため注意が必要です。

【二重サッシは簡単に取り付け可能!DIYで簡単断熱!】

実は二重サッシは自分でDIYをすることで取り付けることができるのは知っていましたか?
例えば、簡易的な二重サッシを付けるだけでも断熱効率の向上が期待できます。
二重サッシを取り付けるために必要な工具や材料は、安く購入できるものばかりなのでおすすめです。
大まかな流れとしては、窓の採寸→簡易内窓の購入→工具の準備→窓枠の取り付け→窓ガラスの取り付けとなっております。
ただし、隙間ができて空気が出入りしないように1mm単位できめ細かく測る必要があり、家の傾きや木枠のゆがみなども考慮する必要があるため注意が必要です。

【後付け出来る二重窓もある】

先ほど説明した通りDIYによって簡易的に二重窓を作る方法だけではなく、リフォーム会社などの業者に依頼することで、工事費用は掛かりますが二重窓を後付けする事が可能なので自分でやるのが不安な方はなるべく業者に依頼して二重窓の後付けをすることをおすすめします。

【まとめ】

いかがでしたか?様々な種類がある二重窓と複層ガラスのメリット・デメリットをそれぞれ紹介しましたが、窓のリフォーム目的や二重窓の設置が困難ではないか等を確認して、自分の家に合った窓ガラスを設置してくださいね。

弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームからお問い合わせいただけたら幸いです。
BACK
  1. HOME
  2. 内窓や二重サッシ・二重窓の違いとは?メリットや違いを紹介
Shina Interior Works合同会社

〒131-0043
東京都墨田区立花3-5-2-102

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

© 2021 Shina Interior Works合同会社