Shina Interior Works合同会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • recruit
  • news
  • blog

オシャレで素敵に!造作家具の本棚をリビングに!

2024.02.09(Fri)

BLOG

オシャレで素敵に!造作家具の本棚をリビングに!

目次

  1. 【リビングに本棚?】
  2. 「設置するメリット」
  3. 【設置する本棚ポイント】
  4. 「本のサイズを揃える」
  5. 「本の色を揃える」
  6. 「観葉植物や趣味の小物等を置く」
  7. 「本棚の色」
  8. 「本棚の形」
  9. 【リビングに本棚を置く際に注意したいことは?】
  10. 1つ目「リビングの日当たりを確認する」
  11. 2つ目「本棚のサイズに気をつける」
  12. 3つ目「動線の邪魔をしない」
  13. 4つ目「本棚の機能性に気をつける」
  14. 【まとめ】

【リビングに本棚?】

リビングに本棚を・・・と聞いて「え?書斎じゃなくてリビングに?」と思われる方も中にはいらっしゃるかもしれません。
実はリビングに本棚を設置するメリットはたくさんあり、そんなメリットから紹介します。

「設置するメリット」

事典や図鑑などを置くと読む習慣が付きやすい。
書籍と一緒に事典や図鑑、辞書などを身近に置くことで、気になったことをすぐに調べる習慣がつきます。
最近では、スマホやPCで簡単で手軽に検索できますが、辞書の方が記憶に残りやすいといわれています。
他にも、目的の情報以外も目に入り、その入った情報に疑問を覚え、また調べて・・・と繰り返すうちに知識が広がると一般的には言われており、辞書や図鑑などはインテリアの一環として置くのもおしゃれですね!

リビング学習に良い雰囲気づくりに
子どもが小学校に上がった時にリビング学習を取り入れるなら、リビングで読書をする習慣をつけるため常に見える場所に本を置いて習慣づけましょう。
読書をリビングで行う習慣を身につけることで、リビング学習の意欲を促進でき、リビング学習にスムーズに移行するためにも読書は有効なのです。
なお、リビング学習してくれるようになると、奥様や兄弟、旦那様などが作業していても見てあげることができ、コミュニケーションを取りながらできます。

【設置する本棚ポイント】

リビングに普通に本棚を置いただけでは何か物足りないな…と思う方も多いかと思います。
本棚も立派なインテリアの一つです。
本棚は小さい物から、大きいものまであります。
自分の好みと実用性など色々と注意しないといけない点があり、機能性だけではなく、家具としてどうおしゃれに彩ってくれるかを考えて選択しましょう。
本棚を置く場合、他のインテリアと調和するよう、色味や質感を大切にし、他の調度品と並べたときに浮いてしまわない選択が良いです。
他に、扉付き本棚などもあり、このタイプの本棚はすっきりとした見栄えになり、さらに扉部分に本を置ける仕様のものを選べば、まるでカフェのようにおしゃれな見た目になります。
そこで、本棚をオシャレなインテリアにするにはどのような工夫をすれば良いか簡単に紹介します。

「本のサイズを揃える」

本には色々な大きさ、高さがあると思います。
パッと見た際に高さや大きさがバラバラに置いてあると散らかった印象になるので、なるべく本のサイズを同じもので揃えたりサイズが大きく違うなら仕切りを移動させて高さや大きさを揃えることが出来る本棚をオーダーメイドしても良いかもしれません。

「本の色を揃える」

本のサイズだけではなく、色を揃えることで統一感が出てすっきりした印象に仕上がります。
また、本の種類がたくさんある方は色をグラデーションで置くことでちょっとした遊び心のある本棚になります。
また、お子様の本棚には本棚自体に色々な色をつけたものをオーダーメイドし、同じ色の本をその棚に置くなどの遊び心があるとお子様の本への興味や片付けへの意欲にも繋がるかもしれません。

「観葉植物や趣味の小物等を置く」

本の量が少ない、本棚自体が大きい場合は間に趣味の小物や小物入れ等を置くことで余裕があり綺麗に見えます。
また、観葉植物を置くと緑や花の色で鮮やかな印象を持つことができます。
本を置く場所だけではなく、そういった小物や観葉植物用の置き場所を予め用意した本棚をオーダーメイドしてもいいかもしれません。

「本棚の色」

本棚の色はリビングの家具や雰囲気などに合った色にすると統一感が出て落ち着きますよね。
逆に本棚だけ明るい色にして鮮やかにみえるようにしてもリビングが明るくみえるのでいいかもしれません。

「本棚の形」

本棚の形にはシンプルなものや、圧迫感がなくリビングになじみ置き場所にも困らない壁面収納型の本棚、ホコリから本を守ることができる扉付き本棚、テレビ台と一体化した収納力のある大容量の本棚など様々なものがあります。
また、在宅勤務が増えているので家に仕事をする場所が欲しい方も最近は増えてきており、仕事道具であるパソコン機器等が置けるデスクも組み込まれた本棚をオーダーメイドするのもいいかもしれません。自分の趣味に合った形のものや、各家庭のリビングの大きさ、雰囲気に沿ったオシャレな本棚をオーダーメイドするのもいいかもしれません。

【リビングに本棚を置く際に注意したいことは?】

リビングに本棚を置く際の注意を4つ紹介します。

1つ目「リビングの日当たりを確認する」

リビングの日当たりがよく、カーテンで仕切っていても日中はカーテンを開けていたり薄手のカーテンにしていたりする家庭が多いのではないでしょうか。
本棚の置く場所が日当たりが良いと本が日焼けしたり脆くなることがあるため注意が必要です。
また、窓に近いと結露などでカビが生えることもあるため窓と本棚の距離にも注意が必要です。
窓から距離を離したり、日があまり当たらない場所に置いたり、扉付きの本棚にしてUVカットの加工を扉の部分につけるようオーダーメイドしたり、目隠しカーテンのようなものを付けることをオススメします。

2つ目「本棚のサイズに気をつける」

いざお気に入りの本棚を見つけて購入した際リビングに入らなかったり、思ったより大きくて圧迫感があった等の失敗がないようにある程度どのくらいの大きさや高さの本棚を置くのか決めておくことが必要です。
また、いざ本棚に自分が持っている本を収納しようとした際に本の量が多すぎたり本の高さが合わなかったりすることもあるため、本棚の収納スペースの確認もしておきましょう。
また、本棚の収納場所やサイズを大きくしたり小さくしたりすることが簡単に出来るような仕切り付きの本棚をオーダーメイドするのもいいかもしれません。

3つ目「動線の邪魔をしない」

リビングは自分や家族など人が1番行き来する場所ですよね。しかしながら、その行き来するための道が本棚によって防がれてしまったり道が狭くなることで通りにくくなってしまうと人が通るのに邪魔になったり、お子様がいる家庭ではお子様が本棚にぶつかって怪我をしたり本棚が転倒する危険性もあるので本棚を人が通りやすい場所や広い場所に置くか、壁に収納式の本棚を置けるようにリフォームしたり移動式で固定もできる本棚をオーダーメイドするのもいいかもしれません。

4つ目「本棚の機能性に気をつける」

本棚をオーダーメイドで自分好みのオシャレな形にしたのはいいものの形が特殊で本が入れにくい、本を置いてみたけどバランスが悪くなってしまい結局本棚として機能しなくなってしまったということがないよう、オシャレにこだわりながら本棚の機能性が失われないような形の本棚をオーダーメイドすることをオススメします。
例えば扉部分をガラスにして好きな色にしたり、扉の取っ手の部分をワンポイントで好きな形にしたり、本を置かない場所を敢えて作りそこは好きなデザインにするなどの工夫をすると機能性が失われることなくオシャレに自分好みの本棚が出来ると思うのでオススメです。

【まとめ】

いかがだったでしょうか?
リビングに本棚を置くポイントや注意点に気をつけて、実用性だけではなくインテリアとしても活躍する自分好みのオシャレな本棚を置いて気分を上げてみませんか?

弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームからお問い合わせいただけたら幸いです。
BACK
  1. HOME
  2. オシャレで素敵に!造作家具の本棚をリビングに!
Shina Interior Works合同会社

〒131-0043
東京都墨田区立花3-5-2-102

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

© 2021 Shina Interior Works合同会社