Shina Interior Works合同会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • recruit
  • news
  • blog

「木材家具」にカビ!?もしもカビが出来た時の対処法とできない為の対策!

2024.01.12(Fri)

BLOG

「木材家具」にカビ!?もしもカビが出来た時の対処法とできない為の対策!

目次

  1. 【木材は日本の気候には最適な素材】
  2. 【「木材家具」カビが出来やすい環境は?】
  3. 「カビが出来やすい場所」
  4. 「何故家具にカビが生えるのか?」
  5. 【カビが出来た時の対応】
  6. 【カビの防止方法】
  7. 「換気をしましょう」
  8. 「ドライシートや湿気吸収剤を使用」
  9. 「家具と壁の間に隙間を!」
  10. 「こまめに掃除を!」
  11. 【まとめ】

【木材は日本の気候には最適な素材】

日本の気候は四季折々の変化があり、湿度が高く、夏は暑く、冬は寒い地域もあります。
このような気候条件の中で、木材の適性は様々ですが、木材が最適とされています。
木の家は冬季では、家の中が乾燥しすぎるということを防ぎ、寒さも防ぎます。
夏季は暑さをしのぎ、木は吸湿性もありますので梅雨の時期にも湿度をコントロールしてくれますので、高温多湿の日本に適しています。
しかし、木は湿気を吸う性質なので、結露や漏水などにより、吸った湿気を放出できないとカビてしまうことがあり、いつの間にか木に黒い点々のようなカビが生えていたり、白いカビが広がっていた...ということも。
実際、木材のカビの多くは、窓枠やベッド等の大型家具など室内で発見することが多いため、丸洗いはできませんし、替えがきかなかったりする物が多いです。
かと言って、カビを放置することはできません。
見た目が悪いだけではなく、健康面への悪影響ですし、家ですと腐敗してしまい修繕となると大きな出費に・・・。
今回は「木材家具」を中心に、どういうところに出来やすいのか、カビが生えた時の対策、どのように対処したら良いのかを紹介します。

【「木材家具」カビが出来やすい環境は?】

先ほどもお話しましたが木の性質上、「湿気を吸う」性質です。
かと言って、湿気を放出することはできない為、カビが出来やすいと言えます。
木材家具を考えている方は心配だと思います。
家具で特にカビが生えやすい場所・何故家具にカビが生えるのか?を紹介します。

「カビが出来やすい場所」

特に空気が滞留しやすい環境とはどういう環境?と思われる方多いと思います。
基本、家具で言うと収納や大型家具の裏側など風通りが悪くカビが生えやすいです。
寝室のベッドの下などが良く例として上げられ、ベッド下は空気が滞留しやすく、すのこの裏側は、カビが発生しやすいポイントです。
その他には、壁に沿わして設置している収納家具は、家具の背面にカビが発生することがあります。

「何故家具にカビが生えるのか?」

カビが生える原因は、いろんなことがあります。
やはり一番大きい原因は湿気ですが、最近では特に※高気密の家や、高断熱の家などです。
簡単に言うと、換気しづらい家・熱などが逃げにくい家と言うことです。
湿気は、呼吸しやすい素材の物に貯まります。
同じ家具であっても、合板の家具より木製の家具・化学系の塗料より自然素材の塗料の家具の方が湿気やすく、カビが生える原因になります。
※高気密の家とは?高断熱の家とは?細かいことは「「木材の家」にカビ!?カビが出来た時の対処法と対策!」で細かく解説しています。
一緒に読んでもらえたら嬉しいです。

【カビが出来た時の対応】

どれだけカビを予防していても出来てしまう時があります。
そういう時は、硬く絞ったタオルなどでカビを取り除き、乾拭きしましょう。
家具の中に入っているものを取り出した状態で、家具を壁から離して乾燥させるようにしましょう。
(家具を壁から少し離して設置した方が換気のたびに離すというより、常に離して置くことをオススメします。)
風通しをよくし、扇風機やサーキュレーターを使って、出来るだけ家具の中の湿気を取りましょう。
カビが生えた際、アルコール消毒をしましょう。
ですが、アルコール消毒が使える家具は、以下の家具のみです。
・天然木を使っていない家具
・化学的な塗装(ウレタン塗装)などを施し、家具に分厚い塗膜を作っている家具
アンティーク家具などは、天然木を使い、自然由来の塗装材を使っているので、アルコールで塗装膜が溶けてしまいますので注意してください。
また、アンティーク家具に関わらず、自然塗料や、天然木の家具の場合、アルコールが使えないものが多いので、いい家具をお使いの方は、必ず、アルコールが使えるかどうかを買った家具屋さんやメーカーに確認するようにして下さい。

【カビの防止方法】

カビは生えてしまってはお手入れなど大変ですよね。
できたらカビが生える前に対策したいです。
なので、ここではカビが生えないためにどうしたら良いのか対策を紹介!

「換気をしましょう」

皆さんもご存じの通り換気が湿気には一番です。
窓をあけて室内の換気と、家具の扉や引き出しの中は密閉されているので、窓を開けるように、家具の扉や引き出しも、時々、開け放って、扇風機などで風を送り、空気を循環させると、カビが発生しにくくなります。
さらに、家具の中に収納する際、隙間なく詰められていると、空気が全く通りませんので、置くものの間隔を少し開けて置くことをオススメします。
こまめに扉や引き出しを開けて換気することはもちろん、物を詰め込みすぎないというのもポイントに1つです。

「ドライシートや湿気吸収剤を使用」

家具の扉の中に、湿気吸収剤(置き型)を扉の中に入れておくと湿気を吸ってくれますし、最近では棚板に敷く湿気取りのドライシートも販売されていますのでオススメです。
家にあるものでどうにかしたい時は、新聞紙が良いです。
新聞紙には吸湿効果があるので、ドライシート代わりに敷いておくのもオススメです。
新聞紙やドライシートを敷いておくことは良いことですが、それだけでなく定期的に換気させるのと、中に衣類が入っているなら虫干しもかねて換気していただけたら尚良しです。

「家具と壁の間に隙間を!」

家具を置く際、壁にピタッとくっつけておく方が多いと思います。
実はこれがカビ発生の大きな原因です。
なぜなら、壁の中から家具が湿気を吸い込んで、カビを生やしてしまうのです。
なので、家具を置く際は、壁と家具の間に隙間を作るようにしましょう。
特に、廊下などに接している壁は、カビが生えやすい場所なので、壁との隙間を作ることで空気が通る道を作り、空気を循環させることで、カビの発生を抑えます。

「こまめに掃除を!」

実は、ホコリはカビの栄養です。
カビの栄養源をなくすためには、家具もお部屋と同じように掃除をして下さい。
簡単にホコリを掃除するだけでカビが生えにくくなります。
そして、食品カスや食品油なども、カビの大好物です。
食器棚などに入れておいたりすると、知らない間に食品がこぼれたりします。
そういう食品カスなど、すぐに拭きとりましょう。
また、食べ物の油がついた手で家具の扉や引き出しを触ると、その油が原因でカビが発生する場合があります。
家具を触る場合は、きれいな手で開け閉めをするようにするか、もしくは、手で触る部分を時々、拭いたりしましょう。
封を開けた食品を収納する時は、ホーローのブレッド缶やキャニスターなどに入れることをおススメします。
ホウロウはガラス質なので、湿りにくく衛生的ですし、お洒落なのでオススメです。

【まとめ】

いかがでしたか?
カビが発生する原因はいろいろありますが、家具の置き方、環境、お掃除など、当たり前のことで防止することできます。
自然由来の塗装材を使っている家具や、アンティーク家具、天然木の家具を使って造られている家具は、木が呼吸するため吸湿性が高く、お部屋の湿気を吸いやすいので、他の家具と比べるとカビが生えやすいので、新品の家具でもそれは変わりません。
逆に、カビが生えやすい天然木の家具は、調湿効果があり、お部屋の湿気を吸い取ります。
カビが生えるということは、かなり湿気が貯まっているというお部屋であると言う、お部屋の環境だと教えてくれています。
カビが生える=空気が循環せず、湿気がこもっているということなので、まずはしっかり換気をして、お部屋の湿気を取り除き健康にも、木材家具にも良い環境を!

弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームから問い合わせいただけたら幸いです。
BACK
  1. HOME
  2. 「木材家具」にカビ!?もしもカビが出来た時の対処法とできない為の対策!
Shina Interior Works合同会社

〒131-0043
東京都墨田区立花3-5-2-102

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

© 2021 Shina Interior Works合同会社