Shina Interior Works合同会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • recruit
  • news
  • blog

【オーダーメイド家具】造作家具ってどんな物?メリット・デメリットを紹介!

2023.12.08(Fri)

BLOG

【オーダーメイド家具】造作家具ってどんな物?メリット・デメリットを紹介!

「造作(ゾウサク)家具」は、インテリアにこだわる方には、造作家具は相性が良いと言えます。
なぜなら、造作家具のデザインやサイズを自由に決められ、ヒアリングをしてゼロから制作することもあれば、数種類の選択肢の中からパターンを選択するものもあります。
造作家具はオーダーも自由度が高いですが、制作にかかる費用は一般的に高い傾向にあるのが特徴です。
今回は、人気の造作家具についてどんな物なのか、メリットとデメリットなどをご紹介します。

目次

  1. 【造作家具とはどういう物?】
  2. 【造作家具の価格はどんな感じ?】
  3. 【造作家具のメリット】
  4. 空間を無駄なく活用できる
  5. とことんこだわりのデザインにできる
  6. 使いやすく・思った通りにカスタマイズできる
  7. 壁を傷つけずに設置できる
  8. 耐震性を高められる
  9. 機能を一つにまとめることができる
  10. 【造作家具のデメリット】
  11. 市販の家具と比べると価格が高い
  12. 完成まで時間がかかる
  13. 打ち合わせが必要
  14. 同じ家具でも価格に差が出る
  15. 間取りを変えられない
  16. 引越しの際に持っていけない、撤去が大変
  17. 【造作家具で失敗しないための注意点】
  18. 【まとめ】

【造作家具とはどういう物?】

先ほど造作家具とはどんな物なのか軽くお話しましたが詳しく紹介します。
造作家具は、デザイン・サイズ・機能などを全て業者と話し、注文して1から作る家具のことです。
工務店やデザイン事務所など「部屋専用」の家具制作を依頼し、壁に直接取り付ける家具のことで、「オーダー家具」・「オーダーメイド家具」「作り付け家具」とも呼ばれます。
家具量販店などで大量生産されたものではなく、あなたのイメージする部屋のために作る特別な家具だと言えます。
家のサイズに合わせた家具を購入するのが基本ですが、家のサイズに合わせて家具を作ることができます。

【造作家具の価格はどんな感じ?】

造作家具と聞くと、価格が高い、手間がかかりそうといったイメージを持つ方も多いと思います。
ご想像の通り、造作家具は決して安くはありません。
ですが、長く使うものだからこそ造作家具にしておくと意外とコスパが良いという面もあります。
「暮らしているうちに収納が足りなくって家具を買い足した」「断捨離という名目で家具を数年で買い替えた…」
このような理由で、数年に一度家具の入れ替えを行うと結果的に家具にかかる費用は高くなります。
造作家具は”高くても長く使える良いもの”を手に入れることができるので、何度も家具を買う必要がありません。
家の中の限られた空間を最大限に活用して、無駄のない収納術ができる造作家具は、インテリアにこだわりたい人にとってかなり効率的です。

【造作家具のメリット】

造作家具のメリットを6つ紹介します。

空間を無駄なく活用できる

ご自宅の家具レイアウトを考えている時、どうしてもあちらこちらに小さな隙間が出来てしまったという経験があると思います。
家具と天井との間や壁との間など、市販の家具ではどうしても無駄な隙間ができてしまいます。
既製家具は、材料ロスをできるだけ少なくし生産性を高めるために、基本的に寸法が決まっており、どうしてもどこかにデッドスペースができてしまいます。
小さなロスでも積み重なれば広いスペースとなるため、空間を全て有効活用するには、お部屋のサイズにぴったり合った家具が必要になります。
そんな時こそ活躍するのが「造作家具」で、梁や柱がある部屋に合わせて設計することも出来ますし、無駄なスペースを無くすこともでき、また収納するものに合わせた収納計画も可能です。
お部屋に合ったスペースを最大限に使うことができます。

とことんこだわりのデザインにできる

造作家具は色や形はもちろん、素材にまでこだわることがでます。
例えば、木材なら無垢材や化粧板、石材なら天然大理石や人造大理石・人工大理石・御影石など材質によって見た目の印象も大きく変わるため、デザインにとことんこだわりたい人は、造作家具を選ぶことで、自分だけの家具を実現することができます。
最近は国産材利用が進んでおり、ゆかりのある土地や自身の地元で育った木材を使う方も増えています。
また、日本では生息しない海外の珍しい木材などを使用し高級感があって個性的な家具を作るのも1つのデザインであり、また違った味わいが出ます。

使いやすく・思った通りにカスタマイズできる

作業カウンターやチェアーなど、人が何かをするために必要な家具については、使い手の身体寸法に合わせた設計が可能です。
よくある例が、背が高く既製の机では体の腰や首に負担がかかってしまい長時間使えない場合や、逆に小柄で棚の上部は手が届かず物が取りづらく使用せずにデッドスペースになりがちなどの問題が上がります。
このような場合でも、打ち合わせを重ね使いやすい家具に計画し作成できます。
その他にも収納スペースに市販の家具では困ったりしますよね。
例えばプリンターを収納したいときに、大きさはばっちりの家具が見つかってもそもそもパソコンの近くに置くことが出来ず別の場所に収納し、使用するたびに出してきて使い、終わったら収納するなど思い通りにいかないことが多いですと思われます。
結果的にサイズやデザインなど、どこかを妥協して選んでいることが大半です。
造作家具は、収納したいものに合わせて、置く場所のサイズで家具を作ることができますし、どこに何を入れてどんな風に使いたいかを使用者が考え、かゆいところに手が届く家具を作ることができます。

壁を傷つけずに設置できる

造作家具は、設置方法も選ぶことができ、一般的に壁に固定する収納などもありますが、造作家具であれば固定方法を選ぶことで思い通りになります。
賃貸だから壁を傷つけずに置きたい、という声にも応えることができます。

耐震性を高められる

東京消防庁の調べによると、近年発生した大地震において、怪我につながる原因の半数近くが「家具の転倒・落下・移動」によるものということが分かっており色々対策をされている方がいると思われます。
例えば家具転倒防止ポールや転倒防止ベルトなど対策は必要ですが、インテリア的に見えると良い雰囲気が少し残念になってしまうと思います。
今は見えにくい対策グッズもあるそうですが耐久性的に使えない家具などもありどうしても見える形で対策しなければならない場合もあります。
そして、地震発生時に家具が転倒・落下・移動してしまうと、周囲の人や物に直接的な被害があるだけでなく、避難経路を塞いでしまったり、火気器具の近くであれば火災の原因にもなってしまい危険です。
床や天井、壁に固定する造作家具にすれば、これらの問題は激減します。
地震大国である日本にとってはとても大きなメリットですが、家具を取り付ける壁面等の下地補強や、耐震対策ができる取り付け金具を使うことは欠かせません。

機能を一つにまとめることができる

造作家具は欲しい機能を一つの家具にまとめることもできます。
収納+飾り棚+デスクなど、市販の家具であればそれぞれ購入しなければいけないですが、一つに集約できます。
ライフスタイルに合わせて自宅の使い勝手を良くすることができ、機能を集めた造作家具を一つ置けば、いくつも家具を購入する必要がないので、スッキリした部屋を作ることもできます。

【造作家具のデメリット】

上記で造作家具のメリットのお話をしました。
では、造作家具のデメリットとはどのようなことが挙げられるのでしょうか?
造作家具のデメリットを6つ紹介します。

市販の家具と比べると価格が高い

一つ一つ、注文する人に合わせて作られる造作家具は、市販の家具と比べると価格は高くなります。
ですが、メリットでもお話した通り、いくつかの機能がまとめられ、高級素材が使用されていることもあるので、造作家具を見るだけでは、価値がわかりにくいことがあります。
欲しい家具がある場合には、一度造作家具で作ったときの値段の見積もりに行って、自分の欲しい家具を市販で購入する場合と比較してみることをお勧めします。

完成まで時間がかかる

造作家具は、注文があってから作られるため、完成して使い始めるまでに時間がかかります。
今すぐに使う家具が欲しい場合は、造作家具は避けた方が良いです。

打ち合わせが必要

注文する人に合わせ、細かい部分までこだわることができる造作家具は、作るまでに打ち合わせが必要です。
大きさを測って、デザインや素材、色などを決めてと、ときには複数回の打ち合わせを行うことも。
インテリアが好きな人にとっては打ち合わせは楽しい時間ですが、手間に感じてしまう可能性がある人には造作家具は向いていません。

同じ家具でも価格に差が出る

造作家具は、世界に一つだけのあなただけの家具と言えます。
全く同じものは存在しないと考えましょう。
例えば、本棚を2つ造作家具で作る場合でも、それぞれに使う素材や大きさが違ってしまうと、価格は変わります。

間取りを変えられない

ライフステージの変化が予定としてある方や、トレンドや季節に合わせて模様替えをしたい方などは、造作家具の制作はあまり向いていないです。
「長く愛着をもって使い続けたい」という方には、造作家具をおすすめします。
造作家具は、長い将来を見据え、慎重に検討しましょう。

引越しの際に持っていけない、撤去が大変

間取りを変えられないのと似ていますが、引越しをする際は造作家具を持ち運べませんし、撤去も一苦労です。
地震対策になるのは大きなメリットですが、動かせない・動かしにくいという側面もありますのでご注意ください。

【造作家具で失敗しないための注意点】

造作家具を検討する際は、注意した方が良いことがありますので紹介します。

・必要な家具を選択する
造作家具は取り外しの難しく、必要な家具をリストとして上で造作家具にすべきか、市販の家具で対応すべきかを検討しましょう。
長い間必ず使用すると考えられる家具から、造作すべきか市販の家具にすべきか判断するのがおすすめです。

・ライフプランを考慮する
現在は家族、大人2人子供2人の4人暮らしでも、子どもが独立して家を出た場合には不要になる家具も出てきます。
ライフプランやライフステージの変化を考え、変化があった場合でも同じように使えるようにしておくことが重要です。

・予算を決めておく
造作家具を作ることが決まった場合、予算も同時に決めておくことをおすすめします。
出来上がりの品質・デザインなどは重要かもしれませんが、コストをかけすぎて生活に支障をきたすようでは本末転倒です。
新築・リノベーション(リフォーム)を問わず、予算を決めた上で造作家具の検討・打ち合わせを進めていきましょう。

【まとめ】

造作家具は、自身のこだわるインテリアを実現できるだけでなく、快適な暮らしを実現する手助けをしてくれます。
今の生活で不便を感じている方は、一度家具を見直してみてはいかがですか?

弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームから問い合わせいただけたら幸いです。
BACK
  1. HOME
  2. 【オーダーメイド家具】造作家具ってどんな物?メリット・デメリットを紹介!
Shina Interior Works合同会社

〒131-0043
東京都墨田区立花3-5-2-102

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • ONLINE STORE

© 2021 Shina Interior Works合同会社