床材の種類やそれぞれのメリット・デメリットなどを紹介!家のリフォームやオフィスデザインなど参考にしていただけたらと思います。
【主な床材の種類と特徴とメリット・デメリット】
床材の中には人気の高いフローリングのほかにも、クッションフロアやフロアタイル、カーペット、畳、コルク、モザイクタイル、天然石などの種類があります。
さらに、フローリングの中にも無垢材フローリングと複合フローリングがあり、それぞれにメリットやデメリットが違います。
どの床材にどんなメリットやデメリットがあるのかをご紹介しますので見ていきましょう。
さらに、フローリングの中にも無垢材フローリングと複合フローリングがあり、それぞれにメリットやデメリットが違います。
どの床材にどんなメリットやデメリットがあるのかをご紹介しますので見ていきましょう。
「フローリング」
フローリングは2種類あり、無垢材フローリングと複合フローリングがあります。
無垢材フローリングは天然の木材を切り出して製造されますが、複合フローリングは集成材や合板の基材の上に薄い天然木や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材です。
近年ではコストが安く、変形や伸縮が少ない複合フローリングが主流になっています。
無垢材フローリングのメリットは、やわらかで肌触りがよいのと調湿効果があり、自然な木の香りと合わさって空間を快適にしてくれます。
時間の経過とともに深みが出てくるのも特徴です。
無垢材フローリングのデメリットは、収縮や膨張によって、反ったり隙間ができることです。
水に弱いので水をこぼしたときはすぐにふき取らないといけません。
施工が難しく、コストが高いのもデメリットです。
複合フローリングのメリットは反りや収縮がすくないことと、色やデザインが豊富なことです。
防音効果を持たせたものや耐衝撃性、耐摩耗性などの機能を向上させている製品もあります。
複合フローリングのデメリットはキズがついた場合、貼り直しになることや調湿効果がないこと、硬いので踏み心地がよくないことです。
無垢材フローリングは天然の木材を切り出して製造されますが、複合フローリングは集成材や合板の基材の上に薄い天然木や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材です。
近年ではコストが安く、変形や伸縮が少ない複合フローリングが主流になっています。
無垢材フローリングのメリットは、やわらかで肌触りがよいのと調湿効果があり、自然な木の香りと合わさって空間を快適にしてくれます。
時間の経過とともに深みが出てくるのも特徴です。
無垢材フローリングのデメリットは、収縮や膨張によって、反ったり隙間ができることです。
水に弱いので水をこぼしたときはすぐにふき取らないといけません。
施工が難しく、コストが高いのもデメリットです。
複合フローリングのメリットは反りや収縮がすくないことと、色やデザインが豊富なことです。
防音効果を持たせたものや耐衝撃性、耐摩耗性などの機能を向上させている製品もあります。
複合フローリングのデメリットはキズがついた場合、貼り直しになることや調湿効果がないこと、硬いので踏み心地がよくないことです。
「クッションフロア」
クッションフロアはシート状の塩化ビニル製の床材です。
基本的に表面はプリントされているので部屋のスタイルでデザインを決めることができます。
メリットは価格の安さとお手入れのしやすさです。
樹脂製であるため耐水性が高く、加工もしやすいのもよいです。
クッションフロアという名の通り、クッション性があって転んでもケガをしにくく、消音効果もあります。
デメリットは柔らかい素材のため家具などの重いものを置いたときに跡がつきやすいのと、熱に弱いので紫外線によって、変色したり劣化がしやすいです。
見た目が安っぽくなってしまうのもデメリットかもしれません。
基本的に表面はプリントされているので部屋のスタイルでデザインを決めることができます。
メリットは価格の安さとお手入れのしやすさです。
樹脂製であるため耐水性が高く、加工もしやすいのもよいです。
クッションフロアという名の通り、クッション性があって転んでもケガをしにくく、消音効果もあります。
デメリットは柔らかい素材のため家具などの重いものを置いたときに跡がつきやすいのと、熱に弱いので紫外線によって、変色したり劣化がしやすいです。
見た目が安っぽくなってしまうのもデメリットかもしれません。
「フロアタイル」
フロアタイルは塩化ビニル製でできた基材をタイル状にした床材です。
同じ塩化ビニル製のクッションフロアとは違ってクッション性がなく、硬いので注意が必要です。
メリットは耐久性と耐水性がともに高く、表面の素材感をリアルに表現した凹凸加工があったり、色柄が豊富に選べることです。
破損や汚れで張り替えるときはその部分だけを変えることでコストや手間を抑えることができます。
デメリットはクッションフロアと違い、硬いことによって足触りの快適性が悪いこと、防音性が低いことです。
あとは熱で膨張するため、床暖房を設置する場合は専用のフロアタイルにするなどで対処しましょう。
同じ塩化ビニル製のクッションフロアとは違ってクッション性がなく、硬いので注意が必要です。
メリットは耐久性と耐水性がともに高く、表面の素材感をリアルに表現した凹凸加工があったり、色柄が豊富に選べることです。
破損や汚れで張り替えるときはその部分だけを変えることでコストや手間を抑えることができます。
デメリットはクッションフロアと違い、硬いことによって足触りの快適性が悪いこと、防音性が低いことです。
あとは熱で膨張するため、床暖房を設置する場合は専用のフロアタイルにするなどで対処しましょう。
「カーペット」
カーペットはウールやナイロン、ポリエステルなど、さまざまな素材から作られる織物になっている、絨毯ともよばれる床材です。
メリットは見た目が華やかなものが多く、部屋を明るく彩れるのと保温性が高く、冬場でも足元からくる寒さを軽減できます。
クッション性が高いので転倒した際のケガのリスクを減らせるほかに防音性に優れます。
足腰への負担が少なく、ペットやお子様、お年寄りのいる家庭にもおすすめできる床材です。
デメリットはお掃除が大変なことです。
ダニが増殖しやすく、織物ということもあって、ホコリや髪の毛が絡まったり、飲み物をこぼしてしまった場合にシミになったり、乾きづらいので湿気っぽくなります。
メリットは見た目が華やかなものが多く、部屋を明るく彩れるのと保温性が高く、冬場でも足元からくる寒さを軽減できます。
クッション性が高いので転倒した際のケガのリスクを減らせるほかに防音性に優れます。
足腰への負担が少なく、ペットやお子様、お年寄りのいる家庭にもおすすめできる床材です。
デメリットはお掃除が大変なことです。
ダニが増殖しやすく、織物ということもあって、ホコリや髪の毛が絡まったり、飲み物をこぼしてしまった場合にシミになったり、乾きづらいので湿気っぽくなります。
「畳」
畳は主にイグサを加工した床です。
近年では再生資源を活用したエコ素材や、発泡樹脂系の素材を合わせて軽量化したタイプなどがあります。
和の落ち着いた空間が欲しい方におすすめです。
メリットは肌触りがよく調湿効果があるため、夏は涼しく、冬は暖かく感じることができます。
柔らかい素材なので転倒時のケガを抑えることができ、イグサの香りによってリラックス効果、不眠軽減のアロマ効果や鎮静、ストレス軽減にも有効です。
デメリットは日焼けによって色が変わったり、汚れや傷、水に弱いので場合によっては専門業者にメンテナンス依頼をしなくてはならないことがあります。
日陰や通気性の悪い場所は湿気によってダニが発生しやすく、カビにも注意が必要です。
食べ物や飲み物をこぼした時の処理も難しいのが難点です。
近年では再生資源を活用したエコ素材や、発泡樹脂系の素材を合わせて軽量化したタイプなどがあります。
和の落ち着いた空間が欲しい方におすすめです。
メリットは肌触りがよく調湿効果があるため、夏は涼しく、冬は暖かく感じることができます。
柔らかい素材なので転倒時のケガを抑えることができ、イグサの香りによってリラックス効果、不眠軽減のアロマ効果や鎮静、ストレス軽減にも有効です。
デメリットは日焼けによって色が変わったり、汚れや傷、水に弱いので場合によっては専門業者にメンテナンス依頼をしなくてはならないことがあります。
日陰や通気性の悪い場所は湿気によってダニが発生しやすく、カビにも注意が必要です。
食べ物や飲み物をこぼした時の処理も難しいのが難点です。
「コルク」
コルク床はコルク樫の樹皮を板状に圧縮加工した床材で、子供部屋に使われることが多いですが、キッチンや浴室にもおすすめです。
メリットは弾力性、断熱性、防水性、防音性、防炎性、調湿性に優れているという点です。
弾力性は歩いても疲れにくく、転倒時に衝撃を吸収してくれて、断熱性と調湿性によって部屋を快適に、火災時には延焼を抑えることができます。
デメリットは傷に弱く、他の床材を比べると耐久性が劣ってしまうこと、紫外線に弱いので日に当たってしまうと色が変わることがあります。
施工できる業者が少ないこともデメリットです。
メリットは弾力性、断熱性、防水性、防音性、防炎性、調湿性に優れているという点です。
弾力性は歩いても疲れにくく、転倒時に衝撃を吸収してくれて、断熱性と調湿性によって部屋を快適に、火災時には延焼を抑えることができます。
デメリットは傷に弱く、他の床材を比べると耐久性が劣ってしまうこと、紫外線に弱いので日に当たってしまうと色が変わることがあります。
施工できる業者が少ないこともデメリットです。
「モザイクタイル」
モザイクタイルは比較的小さなタイルで、10mm〜50mm角のタイルのことをいいます。
床材として使われる場合は陶磁器のものが一般的です。
メリットは耐水性と耐久性が高いことで、汚れてもさっと落とすことができます。
タイル一枚一枚が小さくて複雑な施行が可能なため、デザイン性が高いことも特徴の一つです。
デメリットはタイルの目地に汚れが詰まりやすいことと滑りやすいことです。
床材として使われる場合は陶磁器のものが一般的です。
メリットは耐水性と耐久性が高いことで、汚れてもさっと落とすことができます。
タイル一枚一枚が小さくて複雑な施行が可能なため、デザイン性が高いことも特徴の一つです。
デメリットはタイルの目地に汚れが詰まりやすいことと滑りやすいことです。
「天然石」
御影石や大理石などを使用した床材です。
高級感のある見た目がほしい場合におすすめです。
主に玄関や屋外で用いられることが多いですが屋内の床に使用する人も増えてます。
メリットは耐久性が非常に高いことと摩耗に強いことで、腐食に強いのも魅力です。
ホコリや汚れも目立ちにくくて掃除が簡単なのもよいです。
デメリットは硬いことで転倒時にケガをしやすく、重くて硬いものを落とした時にヒビが入る可能性があることと、熱を通しにくいので冷たいことです。
滑りやすいことにも気を付けなければなりません。
高級感のある見た目がほしい場合におすすめです。
主に玄関や屋外で用いられることが多いですが屋内の床に使用する人も増えてます。
メリットは耐久性が非常に高いことと摩耗に強いことで、腐食に強いのも魅力です。
ホコリや汚れも目立ちにくくて掃除が簡単なのもよいです。
デメリットは硬いことで転倒時にケガをしやすく、重くて硬いものを落とした時にヒビが入る可能性があることと、熱を通しにくいので冷たいことです。
滑りやすいことにも気を付けなければなりません。
「その他」
床材の中でも環境や人にやさしい天然素材があります。
ここでは竹、籐、サイザル麻、ココヤシを使った床材を順番に紹介します。
竹の繊維を圧縮成形した竹フローリングは強度が高く、キズがつきにくくて収縮膨張もすくないことがメリットです。
竹は成長が早いので環境にやさしい素材といえるでしょう。
籐はロール状のタイプだけではなく30cm〜50cm程のタイル状になったものもあります。
耐水性、耐久性があって適度な弾力性ももっています。
洗面所や和モダンの空間で使用するのがおすすめです。
経年劣化によるひび割れや水分による寸法変化にはお気を付けください。
サイザル麻を使用した床材は強靭性、耐摩耗性、耐腐食性にすぐれ、吸水性や断熱性も高いですが、天然素材なので伸縮したり、厚みや太さ、長さのばらつきがあったりする場合があります。
ココヤシの繊維を織り上げた床材はサイザル麻と特徴が一緒ですが、ココヤシは水を含むと伸び、サイザル麻は縮みます。
ここでは竹、籐、サイザル麻、ココヤシを使った床材を順番に紹介します。
竹の繊維を圧縮成形した竹フローリングは強度が高く、キズがつきにくくて収縮膨張もすくないことがメリットです。
竹は成長が早いので環境にやさしい素材といえるでしょう。
籐はロール状のタイプだけではなく30cm〜50cm程のタイル状になったものもあります。
耐水性、耐久性があって適度な弾力性ももっています。
洗面所や和モダンの空間で使用するのがおすすめです。
経年劣化によるひび割れや水分による寸法変化にはお気を付けください。
サイザル麻を使用した床材は強靭性、耐摩耗性、耐腐食性にすぐれ、吸水性や断熱性も高いですが、天然素材なので伸縮したり、厚みや太さ、長さのばらつきがあったりする場合があります。
ココヤシの繊維を織り上げた床材はサイザル麻と特徴が一緒ですが、ココヤシは水を含むと伸び、サイザル麻は縮みます。
【部屋ごとにおすすめの床材】
リビングは硬めのフローリングがおすすめですが、一部をタイルに変えたり、カーペットにすることで雰囲気や機能性にこだわることができます。
キッチンはクッションフロアやフロアタイル、コルク、フローリングがおすすめです。
水回りには耐水性の高い素材がよいですが、コルクやフローリングも耐水塗装をしていれば大丈夫です。
寝室はコルクやフローリング、カーペットがおすすめです。
トイレはクッションフロアやフローリングがおすすめです。
耐水性があり、狭くても施行しやすいクッションフロアを使用することが多く、重ね張りも可能です。
脱衣所はクッションフロアやコルクがおすすめです。
耐水性はもちろんのこと、ヒートショック対策としてのコルクも選択肢に入ります。
浴室はタイルがおすすめですが、ユニットバスの場合は関係ありません。
子ども部屋はやわらかな素材のフローリングやカーペット、コルクがおすすめです。
転倒したときにケガをしないようにやわらかな素材や走り回ったりなどの防音対策を兼ねているとよいです。
書斎はフローリングやカーペットがおすすめです。
キャスター付きのデスクチェアを使う場合はキズが付きにくいカーペットをおすすめします。
玄関ホールはフローリングや天然石がおすすめです。
一般的には廊下続きでフローリングにする場合が多いですが、シックな高級感がある雰囲気にしたい場合は天然石をおすすめします。
キッチンはクッションフロアやフロアタイル、コルク、フローリングがおすすめです。
水回りには耐水性の高い素材がよいですが、コルクやフローリングも耐水塗装をしていれば大丈夫です。
寝室はコルクやフローリング、カーペットがおすすめです。
トイレはクッションフロアやフローリングがおすすめです。
耐水性があり、狭くても施行しやすいクッションフロアを使用することが多く、重ね張りも可能です。
脱衣所はクッションフロアやコルクがおすすめです。
耐水性はもちろんのこと、ヒートショック対策としてのコルクも選択肢に入ります。
浴室はタイルがおすすめですが、ユニットバスの場合は関係ありません。
子ども部屋はやわらかな素材のフローリングやカーペット、コルクがおすすめです。
転倒したときにケガをしないようにやわらかな素材や走り回ったりなどの防音対策を兼ねているとよいです。
書斎はフローリングやカーペットがおすすめです。
キャスター付きのデスクチェアを使う場合はキズが付きにくいカーペットをおすすめします。
玄関ホールはフローリングや天然石がおすすめです。
一般的には廊下続きでフローリングにする場合が多いですが、シックな高級感がある雰囲気にしたい場合は天然石をおすすめします。
【住まいの床材を選ぶときのポイント】
デザイン性、耐久性や耐水性などの耐性やメンテナンス、お掃除のしやすさなどなど、選択する床材によってさまざまです。
中にも冬場での過ごしやすさや夏場での快適さ、歩いた時の感触や足腰への負担を考えた床材にしたりと、細かい部分でも暮らすうえで非常に大切です。
心理的に落ち着いた空間にしたい場合は、光が反射しない素材を選ぶなども床材選びに重要な一つです。
中にも冬場での過ごしやすさや夏場での快適さ、歩いた時の感触や足腰への負担を考えた床材にしたりと、細かい部分でも暮らすうえで非常に大切です。
心理的に落ち着いた空間にしたい場合は、光が反射しない素材を選ぶなども床材選びに重要な一つです。
【まとめ】
ここまでさまざまな種類の床材を紹介してきました。
床は、お部屋の中で壁の次に面積を占めるものです。
どの床材を使用するかによってお部屋の印象がガラッとかわります。
床材ごとの特徴、メリットとデメリットをしっかりと把握して、自分好みで暮らしやすい家にしましょう。
弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームから問い合わせいただけたら幸いです。
床は、お部屋の中で壁の次に面積を占めるものです。
どの床材を使用するかによってお部屋の印象がガラッとかわります。
床材ごとの特徴、メリットとデメリットをしっかりと把握して、自分好みで暮らしやすい家にしましょう。
弊社は墨田区、江東区、中央区を中心に関東全域でオーダーメイド家具の製造やリノベーション工事・新築の内装工事を生業としています。
お客様の部屋・好みに合わせてあなただけの逸品を提案させていただきます。
相談は無料ですので下記フォームから問い合わせいただけたら幸いです。